習慣化するということについて
自分が目指した方がいいゴールのマイルストーンを目指すということ
世の中の流れとして、自分の位置確認したとき自分が目指した方がいいと思われるゴールのマイルストーンが見えてくることがある。受験勉強、資格試験、選考、コンクール、コンテスト...いろいろあると思う。
ゴールと表現しないのはそこがゴールではないから。ゴールは多くの人にとってわからないと思う。お金持ちがゴールなのか、家庭を持つことがゴールなのか、美味しい飯を食べることがゴールなのか。おそらくそこに意味はないと思う。生き死にが絡む事象を論じることに意味がないのは生きること死ぬことに意味がないと思うからでもあるのだが、これ以上の思案こそが無意味なのだ。
だからわれわれは「目指すべきゴール」として、存在しない宮殿を目指す他ないと考える。その宮殿への道には目指すべき中間地点がぼんやりとあるとする。それが受験であったり、資格だったりする。社会のシステムとしてそれが信用になっているのであるからそれを取得する他ない。これをマイルストーンと呼ぶ。我々の人生はこのマイルストーンを決めてそこを目指すということの連続であるのかもしれない。ありもしないゴールを目指しながらそれでも確かに進んでいることを実感するには移動しつづけなければならない。重ねた年齢の分だけ重荷になってのしかかる。
マイルストーンを決める
あなたのマイルストーンを決める。僕は資格試験を受けることが最も単純なマイルストーンだと思う。受験勉強は僕には難しかった。音楽も難しい。細分化できる自信がないのでここでは資格試験にしようと思う。(まだ僕は普通自動車免許しかないのだが...)
ではマイルストーンへ到達するにはどのようにしたらいいのか?
多くの人はWBSを想像するだろう。製品完成までの工程を細分化してそれをリスト化する。そこからスケジュールを引く。プロジェクトマネージメントの基本だ。日々生きる上でこれを一人の人間が自分の人生と向き合ってこれをするのはとても大変だと思う。ゴールもよくわからないのにマイルストーンを目指した方がいいから目指すという曖昧な動機付けで行動できるほど怠惰な人間は上手に生きることはできない。
そこで「習慣化する」ことが鍵になる。
習慣化するということ
習慣は記憶の集積といわれたりするらしい。習慣化された行動には思考はあまり働かない。省エネで卒なく作業をこなすことができれば日々進捗を生むことができる。 記憶の集積には「強い感情」か「繰り返しのinput」で脳の記憶の強化が必要らしい。毎日受ける授業などがそれに該当しそうだ。強い感情はゲームなどだろうか?酒?ギャンブル?抜毛症?
習慣のシステムは以下のようなものだとするらしい。
- 入力: トリガー、タイミング、時間、機会
- 機構: 機材、システム、機械、道具、
- 出力: 実行結果、フィードバック
これらはすでに生活に組み込まれている。できる限り脳やモチベに依存しない形をとり、「機構化」することで「習慣化」を実現すれば良いことになる
マイルストーンを目指すための工程が最も単純な形で細分化でき、それをモチベーションだとか脳とかに負担をかけない形で習慣化できたとする。 ゴールまでの距離が可視化できる。現在地とのギャップと今日の進捗を確認できる。確かにマイルストーンに進んでいるという利益を快として感じれるだろう。この仕組みが必要なのだと思う。
多くの勉強できる人間にとっては日々刷り込まれる勉強した方がいいという(強迫)観念によって当たり前にこなせるのだけど、勉強できない多くの(私)にとっては非常に難しい。刷り込みによる習慣化は刷り込まれる環境と適正があるけどその外が人にとっては難しい。
そういうことを管理することが目標の機構が塾だったりジムだったりいろいろあるわけなのだけど、物事にとりかかる最初にいろいろ手助けがいる。また目標からの乖離を適宜メンテするする必要もある。弱い人間が集団についていくためには自分も社会システムを運用するほかないのだ。
自分にでもできるだろうか?
今日はTULLY'Sで2時間の勉強をした。勉強中はとてもきつかったが終わってみるともっとできた気もする。 ゲームは10時間以上平気でできる。でもストレスも溜まる。ストレスはこんなことしてていいのかという恐怖心や生活に追われながら余暇を過ごしてしまうことをやめて心から楽しんで生きていきたいと思う
- 利益の確認:毎日の始まりにマイルストーンを確認する
- 手段の確認:マイルストーンまでの作業を確認する
- 実行の確認:作業手順書通りに作業をする
- 結果の確認:成果を確認してマイルストーンまでの距離が縮まっていることを確認する
このルーティンをすることで解消できるのかな